●カレーは「国民食」ともいわれています。 カレーは単に「食事」としてだけでなく、「文化食」と言われるほど、広く親しまれています。 インドに、「カレーと称する料理はなく、素材やスパイスの組み合わせの違い、調理法の違いなどでそれぞれ固有の料理名がつけられています。これら、何百種類もの辛いスパイーな料理を、欧米や日本では総称して、カレーと呼んでいるのです。 カレーのスパイスの一つ一つは、漢方薬に使われている材料が多いようです。 胃腸の働きを整えるものが多く、漢方では「胃腸が整えられると健康になる」と言われています。 医食同源への近道はカレーを食べることでしょうか。●アーユルヴェーダ 5000年もの歴史があるインドの伝統医学。 サンスクリット語で、「生命の知恵」という意味です。 病気の治療だけでなく、インドの食生活の基本となっています。 インドの家庭料理にスパイスが活用されているのは、カラダのバランスを調整して、健康を保つため。 ⇒カレーは「病気になる前に治す」という、アーユルヴェーダの考え方に基づくものと言われています。●~暑さ、寒さで、具材を使い分けよう~●~カレーは食べるクスリ~
MICHIKO
〒150-0034
東京都代官山10-5
マグノリアハウス内
TEL.03-6416-1066
携帯.090-3474-5203
mail.hime@cookmiracle.com
スパイス&ハーブ |
カレースパイス |